2025年06月17日
霧にむせぶドップラーライダー

この季節、このような大気状態はつきものです。これで計測ができていたら、雨の夜に天の川が見えているようなものです。霧なら夜になると霧散し、天の川が見えるようになるかもしれません、
2025年06月10日
2025年06月03日
2025年05月27日
2025年05月20日
2025年05月13日
悲しいドップラーライダー

バックホーのバケットに吊るされて移動中のドップラーライダー。つまみだされているようにも見えます。砂漠で廃品回収の憂き目にあったR2D2のようにも見えます。
そうではないのですが、どこかもの悲しいお姿です。
2025年05月07日
2025年04月30日
2025年04月22日
WindEurope会期中の展示会場

コペンハーゲンでWindEuropeの展示会場は広くゆったりとしたレイアウトで、おまけにきれいでした。
大手企業はスペースをとっても、かつてのような大掛かりな展示はなく、商談会場と夕方からのおもてなしタイムに有効活用されています。アジア人の参加は全体的に少なかったように思います。
2025年04月15日
WindEurope閉幕 in Copenhagen

3日間のWindEuropeが終わりました。世界的なコスト上昇と米国大統領の方針にもかかわらず、意外と元気で賑やかな会場だったように思います。むしろ米国への反発が強いのかも。
閉幕時刻を過ぎた展示会場はさすがにがらーんとしています。
2025年04月09日
WindEurope開幕 in Copenhagen

まだ早春のコペンハーゲン。欧州風力会議が始まりました。
既知の研究者とビジネスマンとの交流も始まりました。実りある会議になりそうです。さすが風力発電のメッカ、デンマークです。
2025年04月02日
2025年03月25日
風力発電不適地

見たことがある方は多いかもしれません。都内のオフィス街に立つ3基の垂直軸型風力発電機。ビル風など乱流への垂直軸、というのはいいと思いますが、ここまでビルに囲まれていると果たして風は抜けて行くのか疑問です。
きれいなデザインで、自然エネルギーのモニュメントと割り切るにしても、活躍あってこその広告塔であってほしいなあ。
2025年03月18日
2025年03月11日
2025年03月04日
雪だるまドップラーライダー

電源が途絶えたため、降雪に負けて雪だるまとなったドップラーライダー。どうせなら雪だるまの形状に仕上がってほしかったのですが、そうも都合よくなりません。地肌まで見えています。
掘り出し、電源が復旧したところで、通常観測に戻りました。
2025年02月25日
風速鉛直分布逆勾配

今ごろの冬の風の強い日、山間部(山の上)でドップラーライダー観測で得られたある日24時間の風速鉛直分布です。101mを境に、きれいに傾向が逆転しています。
風速そのものを含め、風向や地形および大気構造の条件によりこのような分布が現れますが、崖の近くや地形の急峻地帯では珍しくないことです。風況タワーでカバーできない上層の風況に注意しましょう。
2025年02月18日
2025年02月12日
2025年02月05日
風力発電展2月19日〜21日出展

2/19(水)-2/21(金)に東京ビッグサイトにて開催の【WIND EXPO[春]2025〜第15回[国際] 風力発電展[春]】に出展します。
ご来場の際は、以下URLより必要な人数分をダウンロードをお願い致します。会場でお目にかかれることを心待ちにしています。
弊社ブースはE18-50です。
2025年01月29日
2025年01月22日
2025年01月16日
空振り水力エネルギー

ロックフィルダムの放水エプロンに一滴の水もなし。放水は電力を発生しませんが、位置エネルギーが失われます。
雨の降らない天気が続きます。おかげでキャベツの値段が3倍にもなり、むさぼるようには食べられません。
2025年01月09日
初詣2025

弊社の本店所在地 横浜ビジネスパークの道を挟んで反対側に、神明社という神社があります。朝の通勤のついでに初詣に寄りました。きれいな参道の先には直径3メートルほどのリング状しめ縄があり、そこをくぐってお参りします。
願い事はもちろん、商売繁盛。
2025年01月05日
謹賀新年2025

あけましておめでとうございます。
関東は12月からずっと晴天。年末年始、夜空にはきれいな星座がよく見えました。昼間は清水港からこんなにきれいな富士山が見えました。富士川の河口からは、恐ろしいほどの迫力の富士山がそそり立っていました。あまりの凄さに写真を撮ることさえ忘れました。
今年はへび年。気がついたらそこにいました、と思われる年にしたいと思います。
2024年12月24日
クラウドサービスご案内

NRGでは同社データロガーおよびZXドップラーライダーからの風況観測データを対象にクラウドサービスを提供しています。
社内部署/出先連携と関連社外のデータ連携および監視・保守にたいへん便利です。
こちらをご覧ください。
パンフレットもご覧ください。